漆器は、森から生まれる“うつわ”。
樹齢50年以上の木材をさらに寝かせてかたちを作り、
そこに15年かけて育てる漆の木の樹液を塗る。
漆器は、使い込む程に艶が増す、育っていく器。
塗り直しができて、長く使える人生の器。
地球のリズムで暮らすこと。
うるしから学んでみませんか?
400年の漆器産地、会津でお待ちしています。
【Introduction】 AnyoneinterestedinseeingJapanesetraditionalcraftscreatedfirsthandshouldincludeatourto Aizu-Wakamatsucitytoseehowlacquerwareismade. Asanintroductiontoinflatetheimageofthetour,...[ more ]
「テマヒマうつわ旅」で出来る制作体験はこちらです。 基本参加費(5,000円)にプラスして、下記のオプション料金にて体験ができます。 ツアー全体の詳細・申込は、こちらからご覧ください。 ※お子様の制作...[ more ]
テマヒマうつわ旅では、会津漆器を使った郷土料理ランチを以下の飲食店でお楽しみいただけます。どうぞご利用ください。 === 食堂Kontsh(こんとしゅ) 漆器「めぐる」でいただくごちそう定食 2020年6...[ more ]
下記のインタビュー記事は以前あるプロジェクトのサイトに掲載されていたものですが、記録も兼ねてこちらにも掲載しています。 === 漆とロック・貝沼航インタビュー 『“漆”を通じて豊かさの「ものさし」...[ more ]
漆器「めぐる」は、第6期となる2020年生産分から受注及びお届け方法が大きく変わり、“我が子のように迎え、育てる器”として進化します。 「めぐる」は、約1年をかけ手間ひまを惜しまずに丁寧にお作りする...[ more ]