【8/31】山の民『奥会津の木地師』上映会+うるしトーク を開催します @国分寺カフェスロー
投稿日:2018年8月10日(金) カテゴリ:イベント・展示会情報 , 漆器「めぐる」ニュース
木の国、日本のことを深く知ろう。
森の恵みと共生していた、かつての日本人。その知恵と技の伝承によって作られてきたのが「漆器」です。特にその土台になる「木地づくり」には、山の民である日本人の生業が生々しく写し出されています。
このイベントは、古くから木と漆の文化が息づいてきた会津を題材に、その過去と現在を繋ぎながら、これからの時代に大切なことを学ぶ時間です。
◯ 映像作品『奥会津の木地師』上映
みちのくの山間部にある奥会津地方は豊かな森林資源に恵まれ、古くから木地師(きじし)たちが活躍してきました。昭和初期まで、木地師たちは一族で移動性の暮らしを営み、山から山へ移動しながら、その場所その場所で「木地屋敷」を建て、椀などの木地物を作ってきたジプシーでした。その様子を追ったドキュメンタリー映像が民族文化映像研究所作成の『奥会津の木地師』です。
◯ うるしトーク
上映後は、漆器『めぐる』で味わう一汁一菜ごはんを楽しみながらのミニ講座やみんなで感想を語り合い、学びを深める時間を持ちます。日本人である自分と漆の器という存在がリンクしていく、そんな時間になればと思います。講師:漆とロック 貝沼 航
ーーーーーーーーーーーーーー
【山の民「奥会津の木地師」上映会+うるしトーク】
◇日付:2018年8月31日(金)18:30受付開始 19:00開始 21:00終了
◇会場:国分寺カフェスロー(東京都国分寺市東元町2-20-10)
◇参加費:3,000円(漆器「めぐる」を使った一汁一菜料理付き)
※中学生以下:1,000円(漆器「めぐる」を使った一汁一菜料理付き)です。
◇カフェ店内への飲み物や食べ物の持ち込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
◇お申込み方法:下記フォームからお申込みください。
https://goo.gl/forms/oYg5ofF1Rd4Y4d3j2
ーーーーーーーーーーーーーー
◎もっと詳しい情報は、下記のFacebookイベントページからご覧ください。
https://www.facebook.com/events/247979145927258/
◎漆器『めぐる』について
“特別な感性”から生まれた漆器『めぐる』は、人生に寄り添い、共に育っていく器です。真っ暗闇のソーシャル・エンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」と会津漆器の職人たちがコラボレーションし、漆器本来の心地よい肌触りや口当たり、そして抱き上げたくなる優しいかたちを追求しました。
http://meguru-urushi.com/
新着記事
-
2020年3月15日(日)
Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) Englis...
-
2020年3月13日(金)
テマヒマうつわ旅でできる制作体験メニュー一覧
-
2020年3月10日(火)
テマヒマうつわ旅で行ける会津漆器ランチ
-
2020年3月5日(木)
うるしが教えてくれること – 漆とロック代表...
-
2019年11月15日(金)
【めぐるからの大切なお知らせ】「十月十日(とつ...
-
2019年8月1日(木)
“漆”をテーマに自由研究!小学二年生のテマヒマう...
-
2019年7月1日(月)
【めぐる】「水平」の器に「木地溜(きじだめ)塗...
-
2019年4月26日(金)
GW期間中(4/27-5/5)「うるし万さく」さんで「春...
-
2019年4月2日(火)
「人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広め...
-
2019年1月8日(火)
【2/8-11】国分寺カフェスローにて『愛しの漆 -木...
案内人について

漆とロック株式会社(Urushi Rocks Inc.)代表
貝沼 航(Wataru Kainuma)
1980年福島市生まれ。大学卒業後に会津若松市に移住。漆器づくりの現場に魅せられ、2013年より、木と漆という自然の素材の魅力や職人さんたちの手仕事の意味を実際に現場で体感できるガイドツアー「テマヒマうつわ旅」を展開。
2015年、世代を超えて受け継ぐことをテーマにした新しい会津漆器「めぐる」を販売開始。同年、グッドデザイン賞とウッドデザイン賞・審査委員長賞を受賞。会津で国産漆の植栽活動に取り組むNPOの副代表も務める。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも行っている。