はるなか漆部会で漆の木の植栽を行いました
投稿日:2014年11月30日(日) カテゴリ:うるしるコラム , 会津での漆の植栽活動
本日は、会津若松市内による「御山植栽地」にて、ウルシノキの植え付けを行いました。
10年に渡って、会津で900本ほどのウルシノキを育てている「NPO法人なるなか・漆部会」での活動です。
茨城県の大子町より購入した6ヶ月目の漆の苗木です。分根法という方法で育てられています。
3mの間隔で植え付けを行っていきます。
一つ一つ手で植えていきます。元気に育ちますようにと、祈りを込めながら。
今日も作業後には、みんなで屋外お昼ごはん。今日も最高に美味しい!
動画バージョンも是非ご覧ください。
はるなか漆部会では、こんな雰囲気で、いろんな世代が集まって、みんなでワイワイ楽しく作業しています。
今年の現場作業はこれで終了ですが、また来年の春から作業再開しますので、その際にボランティアも新たに募集したいと思います。ご興味のある方は、はるなか漆部会のFacebookページも是非「いいね!」してくださいね。
今回、自分自身、実際にウルシノキを植えてみて、さらに漆に対して愛情が増した思いがしました。
そして、粘土質の土ってこんなに重いのかとか、水はけって大事なんだなーとか、土を掘り返すのに石ころがこんなに邪魔だとは・・・と実感して、普段何気なく見ている田んぼや畑も、先人、そして農家さんの大変な努力によって出来ているのだなーと感じたのでした。
NPO法人はるなか・漆部会の活動報告展、開催中です
投稿日:2014年10月22日(水) カテゴリ:イベント・展示会情報 , 会津での漆の植栽活動
現在、NPO法人はるなか・漆部会では、会津若松市内の「アルテマイスター保志」にて「ウルシノキ植栽活動報告」展を開催中です。
会津産の漆を守るため、約10年間に渡って活動を続ける「はるなか漆部会」の日々の活動の様子から最新情報まで見ていただくことができます。
漆の植栽地マップや漆掻きの道具、漆の落ち葉と漆の盆栽のディスプレイ、そして会員の漆器職人による商品販売コーナーなどなど、見どころ満載です!
この機会に、ぜひ足をお運びください。
<NPO法人はるなか漆部会「ウルシノキ植栽活動報告」展>
期間:2014年10月22日(水)〜11月3日(月)
時間:10:00〜18:00 ※火曜日定休 ※最終日は16:00まで
会場:アルテマイスター保志(会津若松市日新町3-9)
ウルシの新芽を食べてみよう!
投稿日:2014年6月6日(金) カテゴリ:うるしるコラム , 会津での漆の植栽活動
漆器の原料である「漆」は、「ウルシノキ」という木の樹液です。
アジアにしか生息していない木で、オスの木とメスの木があります(雌雄異株)。
ちなみに秋に葉が真っ赤になる「ヤマウルシ」とは別の種類で、ウルシノキの葉は黄色に色づきます。
この木が自らの身を守るために生み出した漆液の力は偉大で、素晴らしいコーティング剤&接着剤になります。(漆液は一度固まってしまうと、硫酸などの強い酸や濃アルカリ、アルコールに漬けてもほとんど変化しない素材です。)
この自然の力を日本人は縄文時代から活用し、ウルシノキの樹液は漆器に、実(み)は和ロウソクの原料として使われてきました。
ちなみに、木の中で、唯一「氵(さんずい)」が付く木です(漆)。
そしてこのウルシ、なんと胃腸の薬にまでなってしまうのです。(韓国では、ウルシを漢方として食する文化があります。)
そんなことで、先日、漆畑の中で、実際にウルシを食べてみよう!という企画がありました。
メインディッシュは、ウルシの新芽の天ぷら!
ねっとりした「たらの芽」のような食感でした。
この「ねっとり」がなんともウルシって感じで、美味でした♪
好奇心旺盛なメンバーは、これだけで終わらず、その辺に生えてるウルシの若葉や実を取ってきて、これも揚げようと。
しまいには、生で食べ始める猛者も。。笑
僕も食べてみましたが、なかなかのお味で、カブれることもありませんでした。(体の内側はカブれないという話は本当でした。)
むしろほんとに胃腸の調子が良くなったような気がします。気のせいかもしれませんが。^^;
さて、こんな楽しい体験ができるNPOが会津にはあるんです。
「NPO法人はるなか・漆部会」
10年に渡って、市民の力でウルシノキを植栽・育成し、会津産の漆を守る活動をしています。
現在、3ヶ所の植栽地で約900本のウルシノキを育てています。
ちなみに、冒頭でも紹介した「ウルシノキ」は、水はけと日当たりと土壌が良い土地でないと育ちにくく、他の草木に圧迫されると真っ先に枯れていくことから、その生育には、下草刈りなど人がテマヒマをかけてあげることが欠かせません。(ウルシノキは人が手をかけてあげると目に見えて生長が良く、反対の場合には極めて悪いという性質を持っています。)
漆が採れるようになるまでは、植えてから15年以上かかります。長い道のりですが、老若男女様々なメンバーが集まって、楽しく活動を続けています。
これから、もっと多くの方にボランティアなどで参加いただける枠を増やしていこうと考えていますので、是非、はるなか漆部会のFBページに「いいね!」をお願いします!
https://www.facebook.com/urushibukai
===========
<2015.5.6追記>
【参加者募集】
NPO法人はるなか漆部会、漆の植栽活動に参加してみませんか?
2015年5月10日(日)AM9時から、今年も御山植栽地で下草刈りと漆の芽の天ぷらを楽しみます。
漆の芽の天ぷらを食べるのは、年に1度のチャンス!
是非、ご参加ください。
持参物は、軍手・長靴・手ぬぐい・帽子です。
場所は、あいづドーム近くです。(千石バイパスを終わりまで進み、あいづドームを左に見て、T字路を左折。さらに進んだ先のT字路を右折して300m直進したところにあります。)
<お申し込み・お問い合わせ>
はるなか漆部会長 照井邦彦
090-2991-6178
ku2.terui@gmail.com
※ウルシカブレについて:漆の液や木に直接触れない限りは、めったにかぶれる心配はありませんが、漆のかぶれやすさには個人差があります。お肌の弱い方や漆かぶれが心配な方は参加をご遠慮ください。自己判断でのご参加をお願い致します。
ページ :
/ 1
« 前のページへ | 次のページへ »
新着記事
-
2020年3月15日(日)
Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) Englis...
-
2020年3月13日(金)
テマヒマうつわ旅でできる制作体験メニュー一覧
-
2020年3月10日(火)
テマヒマうつわ旅で行ける会津漆器ランチ
-
2020年3月5日(木)
うるしが教えてくれること – 漆とロック代表...
-
2019年11月15日(金)
【めぐるからの大切なお知らせ】「十月十日(とつ...
-
2019年8月1日(木)
“漆”をテーマに自由研究!小学二年生のテマヒマう...
-
2019年7月1日(月)
【めぐる】「水平」の器に「木地溜(きじだめ)塗...
-
2019年4月26日(金)
GW期間中(4/27-5/5)「うるし万さく」さんで「春...
-
2019年4月2日(火)
「人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広め...
-
2019年1月8日(火)
【2/8-11】国分寺カフェスローにて『愛しの漆 -木...
案内人について

漆とロック株式会社(Urushi Rocks Inc.)代表
貝沼 航(Wataru Kainuma)
1980年福島市生まれ。大学卒業後に会津若松市に移住。漆器づくりの現場に魅せられ、2013年より、木と漆という自然の素材の魅力や職人さんたちの手仕事の意味を実際に現場で体感できるガイドツアー「テマヒマうつわ旅」を展開。
2015年、世代を超えて受け継ぐことをテーマにした新しい会津漆器「めぐる」を販売開始。同年、グッドデザイン賞とウッドデザイン賞・審査委員長賞を受賞。会津で国産漆の植栽活動に取り組むNPOの副代表も務める。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも行っている。