いわき市のギャラリー創芸工房にて会津漆器注目の「塗師一富」の個展が開催されます!

投稿日:2016年11月4日(金) カテゴリ:各工房からのお知らせ

2016年11月5日(土)から福島県いわき市の「ギャラリー創芸工房」にて、会津漆器の大注目の工房「塗師一富」による個展が開催されます。
塗師一富

新進気鋭の「塗師一富」3代目冨樫孝男さんは、技法の本質を見極める目と他産地で研鑽を積んだ確かな技術で、多彩な漆塗り表現を行う塗り師です。柔軟な発想で古来の技法を現代に復刻させることにも取り組まれています。さらに現在、4人のお弟子さんたちを育てており、今回は、そのお弟子さんたちと共に一緒に行う一門展となります。

若き実力派の作り手たちによる多彩で驚きの「漆ワールド」を是非、この機会に堪能してください。
冨樫孝男

―日本の伝統美―「塗師一富 漆芸展」
会期 2016年11月5日(土)~11月13日(日)
時間 10:30~18:30PM(最終日17:00)
   <会期中無休>
会場 ギャラリー創芸工房
   (福島県いわき市鹿島町走熊小神山60-1)
電話 0246-29-3826

会津若松の「塗師一富」
伝統を守りつつ新たなモノづくりにも力を入れる
冨樫孝男 青柳彩子 原田麻衣 三留朋江 菊地遥香
使って心地良く暮らしに溶け込む「漆のうつわ」が並びます

■11月6日(日)漆の菓子皿 絵付け体験教室開催(ランチ付 3000円)

冨樫孝男

<塗師一富3代目 冨樫孝男氏 略歴>
1975年 会津若松市生まれ
1993年 石川県立輪島漆芸技術研修所にて塗り・蒔絵・沈金を学ぶ
1996年 漆芸家 佐藤阡朗氏に師事
1999年 会津若松市にて独立
2006年 日本橋三越本店にて五人展 以後、県内外にて個展、グループ展多数
2011年 日本民藝館展「朱 鎬鉢」奨励賞受賞
2012年 会津漆器技術後継者訓練校 塗り専攻講師(現在まで)
2014年 画家 花澤武夫氏と共に、東京ALEXANDER MCQUEEN AOYAMA店内にアートワーク「A funky space reincarnation」制作
冨樫孝男

案内人について

漆とロック株式会社(Urushi Rocks Inc.)代表
貝沼 航(Wataru Kainuma)

1980年福島市生まれ。大学卒業後に会津若松市に移住。漆器づくりの現場に魅せられ、2013年より、木と漆という自然の素材の魅力や職人さんたちの手仕事の意味を実際に現場で体感できるガイドツアー「テマヒマうつわ旅」を展開。
2015年、世代を超えて受け継ぐことをテーマにした新しい会津漆器「めぐる」を販売開始。同年、グッドデザイン賞とウッドデザイン賞・審査委員長賞を受賞。会津で国産漆の植栽活動に取り組むNPOの副代表も務める。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも行っている。

職人一覧へ 三浦 圭一 山内 泰次 吉井 信公 荒井 勝祐 儀同 哲夫