3月は自然を感じるランチを「めぐる」でお楽しみください
投稿日:2018年3月9日(金) カテゴリ:漆器「めぐる」ニュース
東京の下町・谷根千(谷中・根津・千駄木)エリアの銭湯前にあるカフェ&ギャラリー「フロマエプラス」。複数のメンバーがシェアしながら、曜日や時間によって違うお店として運営するシェアカフェです。銭湯がかつて社交場だったように、そこに集う人々がつながりあう、そして巡っていく、そんな場所です。
4/1までの週末、こんな素敵な場所で会津漆器「めぐる」の器でのランチを楽しんでいただくことができます。毎週金・土曜日は、食卓料理家・森本桃世さんによる発酵やジビエをテーマにした「Sando食堂」。毎週日曜日は、料理家・セラピストcayocoさんによる風土を大切にした旅のごはん「food letters」です。
あたたかい日差しとやわらかな風に春の訪れを感じる今日この頃。外におでかけしながら、体にも心にも優しいごはんを楽しんでみてください。会期中、ギャラリースペースにて「めぐる」の器の展示もしています。
【フロマエ+ カフェ&ギャラリー】
https://furomaeplus.jimdo.com/
住所:東京都荒川区西日暮里4-21-7コート池上1階
Tel:03-5834-7126
E-mail:furomaeplus@gmail.com
<営業日時>
※ 営業時間は、全日程、AM11:30~15:30のランチ営業となります。
3/10(土)Sando食堂
3/11(日)food letters
*
3/16(金)Sando食堂
3/17(土)Sando食堂
3/18(日)food letters
*
3/23(金)Sando食堂
3/24(土)Sando食堂
3/25(日)はお休みです
*
3/30(金)Sando食堂
3/31(土)Sando食堂
4/1(日)food letters
◎ 特別イベント開催 ◎ 3月21日(水・祝)18:00〜21:00
【あつたやさんの晩餐会~めぐる漆器にのせて~】
「food letters」cayoco と「sando食堂」森本桃世による一夜限りの晩餐会。岡山県美作で罠猟師をしている、あつたやさんの猪と鹿をふんだんに使ったフルコースをご用意します。食材だけではなく、お料理をのせる器は会津漆器「めぐる」の器を使います。こちらも是非ご参加ください。
イベント詳細:https://www.facebook.com/events/147491942604288/
会津漆器「めぐる」
漆器本来の心地よい肌触りや口当たり、そして抱き上げたくなる優しいかたちを追求した三つ組の器です。飯椀・汁椀・菜盛り椀が入れ子で綺麗に重なります。暗闇の中で対等な対話の場を作るエンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」とコラボレーションし、触覚に優れた全盲の女性たちの“特別な感性”をデザインに取り入れました。人生に寄り添い、共に育っていく器です。

新着記事
-
2020年3月15日(日)
Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) Englis...
-
2020年3月13日(金)
テマヒマうつわ旅でできる制作体験メニュー一覧
-
2020年3月10日(火)
テマヒマうつわ旅で行ける会津漆器ランチ
-
2020年3月5日(木)
うるしが教えてくれること – 漆とロック代表...
-
2019年11月15日(金)
【めぐるからの大切なお知らせ】「十月十日(とつ...
-
2019年8月1日(木)
“漆”をテーマに自由研究!小学二年生のテマヒマう...
-
2019年7月1日(月)
【めぐる】「水平」の器に「木地溜(きじだめ)塗...
-
2019年4月26日(金)
GW期間中(4/27-5/5)「うるし万さく」さんで「春...
-
2019年4月2日(火)
「人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広め...
-
2019年1月8日(火)
【2/8-11】国分寺カフェスローにて『愛しの漆 -木...
案内人について

漆とロック株式会社(Urushi Rocks Inc.)代表
貝沼 航(Wataru Kainuma)
1980年福島市生まれ。大学卒業後に会津若松市に移住。漆器づくりの現場に魅せられ、2013年より、木と漆という自然の素材の魅力や職人さんたちの手仕事の意味を実際に現場で体感できるガイドツアー「テマヒマうつわ旅」を展開。
2015年、世代を超えて受け継ぐことをテーマにした新しい会津漆器「めぐる」を販売開始。同年、グッドデザイン賞とウッドデザイン賞・審査委員長賞を受賞。会津で国産漆の植栽活動に取り組むNPOの副代表も務める。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも行っている。