Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) English Guide
投稿日:2020年3月15日(日) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
【Introduction】
Anyone interested in seeing Japanese traditional crafts created firsthand should include a tour to Aizu-Wakamatsu city to see how lacquerware is made. As an introduction to inflate the image of the tour, This five-minute video gives you a small taste of the amazing attention of detail these artisans give to every piece they create. Aizu-Wakamatsu station is about a 3 hour train ride (including Shinkansen and local trains) from Tokyo Station.
【Glossary & Basic Knowledge about Urushi】
Japanese lacquerware “Shikki” is made from wood and “Urushi” sap, it is an organic and ecological product that has been used since ancient times. For that reason, we want to use the word “Urushi” and “Shikki”, not lacquer and lacquerware, to distinguish it from the chemical paint. So, please remember these two Japanese words when you participate in this tour.
“Urushi” is sap from Urushi tree.
“Shikki” means urushiware(lacquerware) in Japanese.
【About Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi)】
We will give you a special half-day (about 4-5hour) tour visiting around Aizu Shikki (lacquerware) studios with a guide.
A reservation is needed.
Aizu Shikki has more than 400-years of history and tradition.
Please open the door to the world of handcrafts in Aizu. Aizu is a well-established historical castle town, which is home to the famous Tsurugajo Castle. All the artisans you meet here are proud of their works, which were made with their sincerity and respect for their tradition. It used to be difficult or almost impossible for visitors to enter their studios and see them in person.
Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) is a tour that makes it possible for visitors to experience the process of making shikki with a guide and receive assistance planning your urushi tour.
【Places you can visit】
Shikki(Lacquerware) is not completed by one artisan, one studio. It is raised with human hands from the raw urushi tree, and shikki making is divided into three processes. The charm of this tour is that you can experience the long time and process until one dish is made while visiting each place.
The process of making shikki involves three steps: shaving the wood to the desired shape (woodturning), painting several coats of urushi onto the wood, and finally decorating the shikki with fine designs (makie).
Urushi tree field:
You can find out why the Japanese raised the urushi tree for 10,000 years ago at this place.
Shikki studios
Kiji-shi studios: Studios for making the wooden base to which lacquer is applied.
Nuri-shi studios: Studios for coating the wooden base with urushi lacquer.
Makie-shi studios: Studios for painting a picture with colored urushi or decorating by sprinkling gold or silver dust particles.
Option
“Tagoto”: Japanese restaurant where you can eat Aizu local cuisine with shikki.
【Tour Information】
We will give you a special half-day (about 4-5hour) tour visiting around Aizu Shikki (lacquerware) studios with a guide. The minimum number of participants is 2 persons. Maximum 8 people per group.
Basic Rates: The following experience is included in the basic rate.
* 5,000yen per person for the half-day (about 4-5hour) tour.
* Urushi field visit.
* About 2-3 studios visits.
Options: The following experience is possible at an additional charge.
* 5,000yen per group If you want us to arrange an interpreter.
* Special Aizu local cuisine to eat with shikki: +1,800yen per person
Detail http://tematrip.com/blog/1214
* Experience making shikki: +1,000yen to +5,250yen per person
Detail http://tematrip.com/blog/news/1502
* You can directly purchase artisans’ work.
Procedure for your Aizu Urushi tour
1) Application: Please apply by e-mail using the following e-mail form. Please submit your application form one week in advance of your trip.
2) Meeting place: Aizu-Wakamatsu station.
3) Payment: Please pay us at the designated meeting place by cash.Japanese yen only.
Access to Aizu-Wakamatsu: http://samurai-city.jp/access/en/
【Special Reports by foreigner!】
There are Aizu Urushi Trip experience report videos! Please check out!
●KemushiChan from US (in English)
●Alan Channel from Taiwan (in Chinese)
A French journalist, Jean-paul Richard, wrote the experience report of Temahima Utsuwa Trip on the site “Samurai Trip”. A state of a detailed trip in English is introduced. Please have a look.
Aizu: Delicious Food and Tradition in Deep Japan
On site “REDISCOVER FUKUSHIMA -Follow my journey in Fukushima Prefecture”, Ms. Zoe from England wrote a nice article about our tour.
①MIURA’S ENCHANTING WORKSHOP & AIZU LACQUERWARE
②MAKE YOUR OWN AIZU LACQUERWARE CHOPSTICKS
【Tour Guide】
Wataru Kainuma
Executive Director and Founder, Urushi Rocks Inc.
Director, Nonprofit Urushi Harunaka
Born in Fukushima in 1980, Wataru was absorbed in band music and India during his schooldays. After graduating from a university in Tokyo, he moved to Aizu-Wakamatsu. In 2013, he collaborated with an Aizu shikki factory to start a cultural tour to visit artisans.He started to dream of how we could coexist with nature. As a powerful communicator who connects people to urushi, Wataru gives lectures and hosts events all over Japan to convey how shikki enriches our lives.In 2015, it launched the shikki brand “Meguru”. Meguru is unique for its collaboration with individuals with visual impairments (who are guides of “Dialogue in the Dark”), and for its sophisticated design, touch, and ease of use. A portion of the revenue is allocated towards the planting of urushi trees in Japan.
【Sponsorship】
Company: Urushi Rocks Inc.
President: Wataru Kainuma
Address: 4-16-201, Shinyokocho, Aizu-Wakamatsu city, Fukushima pref.
Postal code: 965-0866
Tel: 0242-85-6803
E-mail: tematrip@urushirocks.com
【Urushi and the Lives of the Japanese】
Japan is a country of trees.
Almost everything, such as ships, roads, and houses, has been made of wood. The Japanese and trees have lived in harmony. Trees are ideal material for tableware, because they are warm and recyclable. However, they have a weak point, which is that they are susceptible to ruin because they easily absorb water and become stained. When the Japanese began using trees as material, they needed to coat the wood with protective coating. Ancient Japanese people found a way to coat wood with urushi, which is sap from urushi tree, a lacquer tree.
Urushi has been regarded as the material to protect wood and imbue it with aesthetic beauty. Then, shikki (lacquerware) was elevated to the realm of art. It is an essential element of Japanese culture.
One of the charms of urushi is its appearance and the feeling when it touches the lips. It is said that urushi coating has a similar feeling of human skin.
At table, the Japanese hold tableware with a hand and touch their lips to the lacquer ware.
Shikki was born in China and Japan, which has a lot of trees, and was developed by the Japanese with their sharp 5 senses. It became more sophisticated. Urushi is a wonderful natural material which has played a significant role in the development of Japanese culinary culture.
【Growing urushi trees】
Lacquer-known as urushi in Japanese- is a natural material obtained from the sap of the lacquer tree.
A nursery tree requires two years to be planted on the field of urushi forest.
It takes 10-15 years that single urushi tree grow enough to produce urushi sap.
During that time, tree growers have to take care of them- cutting weeds away, taking off bind weeds, etc
It takes tremendous time and efforts to grow urushi trees and collect sap from a lot of urushi trees, so there is a big labour cost issue. As a result, around 98 percent of the natural lacquer used in Japan is now imported.
【Application E-mail form】
Please send us the following e-mail form one week in advance.
Please mail to < tematrip@urushirocks.com >.
===============================
●Booking dates:
First option date
Date:
Time:
Second option date
Date:
Time:
Third option date
Date:
Time:
●Number of participants:
●Booking name:
●Names of the participants:
●Birth date:
●Country where you reside:
●Address:
●Mobile phone number:
●E-mail address:
●Job:
●Means of transport in your Aizu:
●Expectations for your trip (Please select as many as that apply):
・Visiting urushi field
・Visiting studios
・Shopping
・Making Shikki
・Special Aizu local cuisine
・Others
●Questions for guides or artisans etc:
===============================
テマヒマうつわ旅でできる制作体験メニュー一覧
投稿日:2020年3月13日(金) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
「テマヒマうつわ旅」で出来る制作体験はこちらです。
基本参加費(5,000円)にプラスして、下記のオプション料金にて体験ができます。
ツアー全体の詳細・申込は、こちらからご覧ください。
※お子様の制作体験について:小学生高学年から、大人と一緒に体験頂けます(体験料は同額です)。
【1】丸祐製作所
<木地挽きに挑戦!木製ペン立てづくり!>
●料金:1,000円/1人
●所要時間:約15分/1人
●完成品は当日お持ち帰りいただけます。
熟練の木地師・荒井さんが直接指導する木地挽き(きじびき)体験。実際にロクロに向かって、カンナを持って木地を挽かせてくれる体験は、他では、なかなかありません。あらかじめ荒井さんが作ってくれた「ペン立て」にお好きなスジ入れていただきます。出来上がった作品は、当日お持ち帰りいただけます。
丸祐製作所の工房紹介はこちら
【2】吉井漆器工房(大吉屋)
<あっと驚く研ぎ出し体験!マイ箸を作ろう!>
●料金:2,000円/1人
●所要時間:約1時間30分/1グループ
●完成品は当日お持ち帰りいただけます。
この道60年のベテラン職人、吉井さんが直接指導する箸づくり体験。様々な色の漆を塗り重ねることで複雑な模様を出す「変り塗」の技を体験していただきます。漆を塗り重ねた箸をサンドペーパーなどで「研ぎ出す」ことで、その模様が一気に浮き出る最後の工程です。最初は一色だった箸が、あなたが研ぐことによって、表情が見る見る変わっていきます。やってみるとハマる方続出の体験です。出来上がった箸は、当日お持ち帰りいただけます。
大吉屋(吉井漆器工房)の工房紹介はこちら
【3】ほくるし堂
<豆皿に漆で絵を描こう!ミニ漆器講座付き!>
●料金:3,000円/1人
●所要時間:約2時間/1グループ
●出来上がった作品は、当日お持ち帰りいただけます。
農家蔵を改装した木の香る工房の中で、蒔絵師・二瓶由布子さんが直接指導する漆絵体験。二瓶さんが予め作っておいてくれた木製・摺漆(すりうるし)の「豆皿」に、漆絵(うるしえ)を施す体験です。一般的な蒔絵体験は、カシュー塗料などの代用品を用いる場合も多いのですが、ほくるし堂さんでは本物の漆を使った漆絵体験をしていただけます。何を描くか事前にイメージしてからお越しください。二瓶さんによる分かりやすいミニ漆器講座付きです!終了後はギャラリーもご覧いただけます。出来上がった作品は、持ち帰ってからご自宅で自分で乾かすという楽しみも待っています!
ほくるし堂の工房紹介はこちら
【4】御蒔絵やまうち
<本物の漆を用いた蒔絵体験をしてみよう!>
●料金:5,000円(送料込み)/1人
●所要時間:約2時間/1グループ
●出来上がった作品は、後日ご自宅まで郵送します。
蔵づくりの工房の中で、会津を代表する蒔絵師・山内さんが直接指導する蒔絵体験。木製・本漆・手塗りの器(皿かお椀)に、蒔絵(まきえ)を施す体験です。一般的な蒔絵体験は、カシュー塗料などの代用品を用いる場合も多いのですが、御蒔絵やまうちさんでは本物の漆を使った蒔絵体験をしていただけます。(お椀やお皿に絵の具のように色の付いた漆で絵を描いていく「漆絵」という技法を主に用いますが、ご希望によって金や銀の粉を撒きつけることもできます。)何を描くか事前にイメージしてからお越しください。アイディアが思い浮かばない場合には、工房にある画帳の中から選んでいただけます。出来上がった作品は、後日ご自宅まで郵送します。
御蒔絵やまうちの工房紹介はこちら
【5】三浦木工所
<木目を活かした「ぐい呑み」を作ろう!>
●料金:6,000円(送料込み)/1人
●所要時間:約2時間/1グループ
●出来上がった作品は、後日ご自宅まで発送します。
ギャラリーの中で、木地と塗りの両方を手がける職人・三浦さんが直接指導する「ぐい呑み」づくり体験です。あらかじめ三浦さんが、工房で寝かされた木を使って、ぐい呑みを仕上げの直前の段階まで作ったものを準備されています。お客様には、その中からお好きなかたちを選んでいただき、それに仕上げの研ぎと漆塗り(拭き漆)をしていただきます。晩酌には、自分で作ったぐい呑みでくいっと一杯、という粋な暮らしをしてみませんか?出来上がった作品は、後日ご自宅まで郵送します。
三浦木工所の工房紹介はこちら
ツアー全体の詳細・申込は、こちらからご覧ください。
テマヒマうつわ旅で行ける会津漆器ランチ
投稿日:2020年3月10日(火) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
テマヒマうつわ旅では、会津漆器を使った郷土料理ランチを以下の飲食店でお楽しみいただけます。どうぞご利用ください。
===
食堂Kontsh(こんとしゅ)
漆器「めぐる」でいただくごちそう定食
2020年6月にオープンした注目の食堂です。築100年の漆問屋をリノベーションして造られた店内は、とてもオシャレなのに居心地の良い空間です。
会津の生産者さんから直接取り寄せた美味しいお野菜たっぷりのランチを、「めぐる」の漆器でいただくことができます。
『食堂 Kontsh(読み方:こんとしゅ)』
住所:福島県会津若松市大町1-3-19
TEL:0242-93-5820
OPEN:11:00〜17:00 日曜、祝日も営業
【Lunch】11:00〜15:00(lo14:00)
【Cafe】14:00〜17:00(lo16:00)
CLOSE:火曜日、水曜日
===
料理旅館「田事(たごと)」
会津漆器ランチ「会津おもてなし膳」
会津漆器独特の小皿「手掌皿(てしおざら)」に蒔絵職人たちが様々な絵柄を描いたうつわを使い、こづゆ、田楽、棒たら、鰊の山椒漬けなど、会津の郷土料理をふんだんにお楽しみいただけます。メイン料理は田事名物の「めっぱ飯(わっぱ飯)」です。めっぱ飯は、しらす、鮭、ぜんまいの3種類からお選びいただけます。
囲炉裏を囲んで、雰囲気のいい和の設えでのお食事ができます。
料理旅館「田事」
http://tagoto-aizu.com/
場所:福島県会津若松市城北町5-15
「人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広めたい!」クラウドファンディングに挑戦中です!
投稿日:2019年4月2日(火) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース , 漆器「めぐる」ニュース
私たちは現在、新しいステージへ向かうための活動資金を募るクラウドファンディングにチャレンジしています!!
「人生の節目に、大切な人に漆器を贈る文化」を作り広げたい!
これが活動テーマです。
食べることは生きること。食卓は家族の物語を紡ぐ場所です。
そこにずっと寄り添う「器」は、とても人が人らしく生きるための道具だと思います。
だから、大切な人の祝福に日本の器である「漆器」を贈り合う、そんな美しく思いやりのある文化を作りたい。
それを“漆結い(うるしゆい)”と名付け、広げていきたい。
その思いから、このクラウドファンディングに挑戦することにしました。
目標金額は300万円、募集期間は2ヶ月間です!
また今回のクラウドファンディングでは、お盆やお箸、ぐい呑など、新しい商品の先行予約受付もしております!自信作が揃っています!
是非、下記のページから具体的な取り組みをご覧いただき、皆様のご支援をいただけたら幸いです!シェアや拡散のご協力もとても嬉しいです!
縄文から続く日本の漆文化を未来に繋ぐため、皆さんの力を貸してください!
どうぞよろしくお願い致します!
クラウドファンディングページ → https://readyfor.jp/projects/urushiyui/
新たに「めぐる」への「誕生花」の蒔絵入りのサービスも開始予定です!(クラウドファンディングで先行予約しています。)
その他、様々な返礼品をご用意しています!詳細はページからご覧ください!
会津漆器ツアー「テマヒマうつわ旅」がTBSビビットで紹介されました
投稿日:2018年1月18日(木) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
本日、TBSの「ビビット」で私たちの会津漆器ツアー「テマヒマうつわ旅」が紹介されました。
台湾出身のアレンさん、アメリカ出身のロレッタさんという二人の人気YouTuberが東北を旅する中で、会津漆器の体験をするという内容でした。
当日は漆の林を見学し、料理旅館・田事さんでの漆器ランチ、木地師の三浦さんの工房を見学し、最後は蒔絵師・山内さんの工房でお椀に蒔絵体験というフルコースのツアーを満喫いただきました。
こんなディープな日本文化を体感できる旅ができるのは会津ならでは。
さて、出来上がったYoutube動画がこちらです!素晴らしい内容になっていますので、是非ご覧くださいね!(日本語字幕付きですので、動画下部の字幕ボタンをオンにしてご覧ください。)
●ロレッタさん
※アレンさんの動画は近日公開予定です。
自分も参加してみたい!と思われた方、「テマヒマうつわ旅」への参加申込は、こちらからしていただけます。皆さまのご参加をお待ちしています!
NHK「イッピン」で紹介された会津塗の吉井漆器工房でお箸作りの制作体験ができます!
投稿日:2017年9月12日(火) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
NHK「イッピン」にて、テマヒマうつわ旅でもお馴染み吉井漆器工房(大吉屋)の吉井信公さんが取り上げられます!
【番組内容】イッピン「カラフル!きらめく漆器~福島 会津塗~」
カラフルでかわいい!それも手ごろな値段で手に入る!これまでの漆器のイメージを一新するデザートカップが若者に人気。福島県会津若松市で発展した「会津塗」の器。いま現代の生活スタイルにあった会津塗の新製品が続々誕生している!神秘的な模様のデザインが目を奪うワイングラスやステッキ。「金虫食い塗り」とよばれるきらめきの伝統技法で作られた。伝統を受け継ぎながら華やかに進化する会津塗の魅力に、堀田茜が迫る。
http://www4.nhk.or.jp/ippin/x/2017-09-12/10/26270/2118170/
初回放送:9月12日(火)19:30〜20:00 NHK BSプレミアム
・BSプレミアム 毎週火曜 午後7時30分
・再放送 毎週火曜 午前6時30分 / 総合 再放送 毎週日曜 午前4時30分
そんな吉井さんの工房では、漆のマイ箸づくりの制作体験ができます!
吉井さんの工房で、職人さんから直伝スタイルで、イッピンでも紹介されていた金虫食い技法(変わり塗り)のマイ箸を作れちゃいます!
もちろん作ったお箸は持ち帰ることができます。
専門ガイドによる漆の林の案内や専用ガイドブック付きで7,000円(体験料、箸代込み)。お申し込みはこちらのアソビューさんのサイトからお願いします。
http://www.asoview.com/act/guidetour/fukushima/are0071700/pln3000010384/
60年以上のキャリアを持つ吉井さんに弟子入り気分で作る変わり塗りのお箸。自分で作ったお箸で食べれば、毎日の食事もちょっと幸せ度がアップするはずです。お申し込み、お待ちしております!
テマヒマうつわ旅を臨場感たっぷりに追体験! 当日のお客様の実況ツイートまとめです!
投稿日:2017年5月16日(火) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
先日、テマヒマうつわ旅にご参加くださった「#会津漆器見学隊」の皆さん。
東京や郡山などから、7名(うちお子さんが1名)で「大人の社会科見学」として楽しんでいただきました。
参加者の皆さんが当日の模様を素敵な写真と共にTwitterで実況されていたのですが、それをまとめてくださいました!
テマヒマうつわ旅で過ごす半日の様子が臨場感たっぷりで分かりやすくまとめられていますので、是非ご覧ください!
⇑ 実はここから先が「テマヒマうつわ旅」の佳境に入っていきますので、是非「この続きを読む」をクリックして続きをご覧ください。
漆器『めぐる』/「テマヒマうつわ旅」の運営会社(明天)の社名変更について
投稿日:2016年9月20日(火) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース , 漆器「めぐる」ニュース
2016年9月より、漆器『めぐる』及び「テマヒマうつわ旅」の運営会社である株式会社明天は社名変更いたしました。
新社名は 「漆とロック株式会社」 です。
漆とは素材も含めた漆の器のこと。
そして、ここで言う「ロック」とは、「脱・大量消費社会」のことを表しています。
つまり、ロックミュージックを意味するのではなく「それロックだね〜!」という表現で使う時のロックです。
「早く・安く・便利に」という大波に流されない在り方、そしてそう傾き過ぎた世の中にバランスを取り戻していくこと、その姿をロックと呼ぶことに意味があります。
そして、漆とロック、この2つは実はコインの表と裏の関係にあります。
それはどういうことかと言うと、漆や漆器というものには大量消費や使い捨て消費を脱却するためのヒントが詰まっていますし、逆に、いいものを長く使う暮らしが広がることが漆器の出番をもう一度作っていくことに繋がるからです。
この社名のもとに、これからますます漆と漆器の魅力を世に広めていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2016年9月20日
漆とロック株式会社
代表取締役 貝沼 航
my Japan CSC 2015:若手映像クリエイターによる会津漆器CM全作品集
投稿日:2016年5月1日(日) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
日本の魅力をクリエイティブの力で発信する一般社団法人my Japanが主催する地域のCM制作プログラム「Creative Summer Camp 2015」。
2015年は会津若松市が開催地の一つに選ばれ、「会津漆器」をテーマにCMが作られることになり、「テマヒマうつわ旅」も準備段階から撮影まで全面協力しました。(ロケハン時の様子は下記の映像やコチラをご覧ください。)
29歳以下の若者が3人1組となり、合計8チームが会津漆器の魅力を発信するために奔走した熱い夏。
それでは、若手クリエイターたちと会津漆器の職人たちによって作られた全8作品をどうぞご覧ください!
①『実録!会津のゾンビあるある』(チーム:ぼあぼあ)
【中野稜允さん・中野麻衣子さん・篠﨑ゆり子さん】
会津漆器の良さは、丈夫で長く使える上に、作った工房に持って行くと修理をしてもらえるところにもあります。そのため、本作品のコンセプトは「蘇り」。「死んだあとも残り続ける」丈夫さと「だめになっても蘇る」ことを、ゾンビと掛け合わせてフィクションにした作品です。丈夫で、何度壊れても修理して使えるくらいに長持ちの命を持つ漆器と、蘇るゾンビのコメディーをお楽しみください。
②『いいものをながーく』(チーム:十年十色)
【中川信雄さん・五十嵐理紗さん・松野栞さん】
会津漆器は、素材や制作工程の難しさゆえに値段が高く、敬遠されがちです。しかし、実際は丈夫で長持ちし、普段使いに適しているため、長い年月で考えると、その値段は決して高すぎるものではありません。そのため、本作品のコンセプトは「いいものを長く」。長く使えるからこそ毎日の値段がお手頃になる会津漆器の、コストパフォーマンスの良さを伝える作品です。
※Creative Summer Camp 2015 会津コース 黒田秀樹賞
③『これ以上、好きにさせないで。』(チーム:urushi)
【井上一貴さん・池田佳奈恵さん・吉田璃央さん】
会津漆器の手触り、質の良さは、ずっと触っていたくなるほど気持ちが良い…そんな「好きになってしまう」気持ちを、恋した女の子に例え、ストレートに表現しました。たとえいいものであっても、まずは「振り向いてもらうこと」が大事であるとして、インパクトのある出だしにこだわっています。思わず見てしまう映像で、思わず触ってしまう会津漆器に、恋をしてください。
④『会津漆器で繋がる人々』(チーム:ジンジャーアタッチメント)
【岡本悠雅さん・大城彩花さん】
400年に渡る会津の伝統産業である「会津漆器」は、会津の人にとって、代々を繋げる特別な存在です。そのため、本作品のコンセプトは「つながり」です。会津漆器を知らない人に向け、地元の方々にとって大事な役割を担う「会津漆器」を発信する作品です。老若男女、地域の方に愛されている会津漆器の魅力を、是非ご覧下さい。
⑤『into japan』(チーム:まるめがね)
【早坂尚樹さん・瀧澤章太郎さん・小西慶さん】
本作品での最大のメッセージは、日本人であるにも関わらず「漆器の良さに気付けていない自分たちがいる」ということです。そもそも、「漆器」を知らない日本人はほとんどいないはず。そして、それが「綺麗だ」「良いものだ」ということも、頭のどこかでは知っているはずなのに、中にいる私たちは本当のその良さに気付いていません。日本の良さには、実は日本人が一番気付いていないのではないかと、はっとさせられる作品です。
⑥『そのふれごこち、ゆめごこち』(チーム:たびっぽ)
【安達岳さん・吉川綾乃さん】
会津漆器に触れて一番に感じること、それは人肌のような手触り、温かさです。本作品では「触れ心地」をテーマにし、「理想の彼女」に例えて、その触れ心地を伝えています。漆器に触れた途端に妄想をしてしまう思春期の少年を主人公にした、ユニークな作品です。
⑦『会津漆器に宿る戦士の覚悟』(チーム:漆器とメタル)
【園部貴絵さん・関愼太朗さん・川村周平さん】
会津漆器は、会津に400年の歴史を刻む伝統工芸。
その漆器産業の基礎を築いたのは、近江から木地師と塗師を招いた武将、蒲生氏郷です。氏郷の特徴的な漆黒兜のビジュアルとともに、漆器職人の仕事にかける覚悟や繊細かつ大胆な作業に「格好良い」イメージを抱かせています。
※Creative Summer Camp 2015 会津コース 最優秀賞作品
⑧『きて、みて、会津漆器』(チーム:チェック)
【新田理恵さん・中津太一さん・山岸菜摘さん】
会津漆器の良さは手触り、質の良さであり、それはそもそも映像だけで伝えられるものではありません。そのため、本作品のキャッチコピーは「きて、みて、会津漆器」。「来て、見て、肌でその良さを実感してもらいたい!」という地元の会津漆器に関わる方々の思いを、シンプルかつ明快に伝える作品です。映像では伝わりきらない漆器の良さを、会津に来て体感してください。
※Creative Summer Camp 2015 会津コース 優秀賞作品
「テマヒマうつわ旅」参加特典のご紹介
投稿日:2015年12月15日(火) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
「テマヒマうつわ旅」に参加いただいた皆さまには、ここでしか手に入らない特別なプレゼントがあります。
それは、
・うるしる手帖(漆器入門ガイドブック)
・うるしの栞(しおり)
・テマたびロゴステッカー
の3点。
中でも「うるしる手帖」(=「うるし」を「知る」手帖という意味)は、その名の通り、これ一冊あれば漆器入門はお任せ、という専用ガイドブックです。
おもて面は漆器の工程毎(ウルシの育成→漆掻き→木地づくり→漆塗り→加飾・蒔絵)に解説されていて、工房を見学しながら副読本のように使っていただけます。
そして裏面はもっと深い内容になっています。
日本人と漆の関わりや会津漆器の歴史、日常での漆器の扱い方まで・・・帰りの電車の中でゆっくり読んでいただく「漆の絵巻物」です。
図解で分かりやすく、そして楽しく漆器のことが理解できると、とても好評のガイドブックです。
最後のページには、工房をまわると判子が集められる御朱印帳も♪ 4つ集めるとご利益あるかもしれません。^^
下記の写真は、実際にご参加いただいたお客さまの様子です。
こんなに沢山メモしていただけると、ガイド冥利に尽きますね。^^
もうひとつ、こちらの「うるしの栞(しおり)」。
これ、ちょっと面白いんです。紙の中にあるものが埋め込まれています。
それは、漆器づくりの工程で出る木くずです。
分業制でつくる漆器のはじめの工程、木地づくりでは、木地師と呼ばれる専門の職人が熟練の技で木を削り、器のかたちを決めます。その際に出る木屑を埋め込んで酒パックの再生紙で紙漉きをしたものが、このしおりです。
制作は、会津若松市にある授産施設、コパン・クラージュさん。障がいのある方たちが、一枚一枚丁寧に手で紙漉きをして作ってくださっています。
何度か試作を重ねて、素敵な風合いに仕上がりました。
テマヒマうつわ旅のロゴマークは、本物の漆でハンコを押してあります。
テマヒマうつわ旅のお客様には、この3点セットを無料でプレゼントしていますので、ご参加の際には、こちらもお楽しみにしていてくださいね。
ページ :
/ 2
« 前のページへ | 次のページへ »
新着記事
-
2020年3月15日(日)
Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) Englis...
-
2020年3月13日(金)
テマヒマうつわ旅でできる制作体験メニュー一覧
-
2020年3月10日(火)
テマヒマうつわ旅で行ける会津漆器ランチ
-
2020年3月5日(木)
うるしが教えてくれること – 漆とロック代表...
-
2019年11月15日(金)
【めぐるからの大切なお知らせ】「十月十日(とつ...
-
2019年8月1日(木)
“漆”をテーマに自由研究!小学二年生のテマヒマう...
-
2019年7月1日(月)
【めぐる】「水平」の器に「木地溜(きじだめ)塗...
-
2019年4月26日(金)
GW期間中(4/27-5/5)「うるし万さく」さんで「春...
-
2019年4月2日(火)
「人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広め...
-
2019年1月8日(火)
【2/8-11】国分寺カフェスローにて『愛しの漆 -木...
案内人について

漆とロック株式会社(Urushi Rocks Inc.)代表
貝沼 航(Wataru Kainuma)
1980年福島市生まれ。大学卒業後に会津若松市に移住。漆器づくりの現場に魅せられ、2013年より、木と漆という自然の素材の魅力や職人さんたちの手仕事の意味を実際に現場で体感できるガイドツアー「テマヒマうつわ旅」を展開。
2015年、世代を超えて受け継ぐことをテーマにした新しい会津漆器「めぐる」を販売開始。同年、グッドデザイン賞とウッドデザイン賞・審査委員長賞を受賞。会津で国産漆の植栽活動に取り組むNPOの副代表も務める。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも行っている。