NHK「イッピン」で紹介された会津塗の吉井漆器工房でお箸作りの制作体験ができます!
投稿日:2017年9月12日(火) カテゴリ:テマヒマうつわ旅ニュース
NHK「イッピン」にて、テマヒマうつわ旅でもお馴染み吉井漆器工房(大吉屋)の吉井信公さんが取り上げられます!
【番組内容】イッピン「カラフル!きらめく漆器~福島 会津塗~」
カラフルでかわいい!それも手ごろな値段で手に入る!これまでの漆器のイメージを一新するデザートカップが若者に人気。福島県会津若松市で発展した「会津塗」の器。いま現代の生活スタイルにあった会津塗の新製品が続々誕生している!神秘的な模様のデザインが目を奪うワイングラスやステッキ。「金虫食い塗り」とよばれるきらめきの伝統技法で作られた。伝統を受け継ぎながら華やかに進化する会津塗の魅力に、堀田茜が迫る。
http://www4.nhk.or.jp/ippin/x/2017-09-12/10/26270/2118170/
初回放送:9月12日(火)19:30〜20:00 NHK BSプレミアム
・BSプレミアム 毎週火曜 午後7時30分
・再放送 毎週火曜 午前6時30分 / 総合 再放送 毎週日曜 午前4時30分
そんな吉井さんの工房では、漆のマイ箸づくりの制作体験ができます!
吉井さんの工房で、職人さんから直伝スタイルで、イッピンでも紹介されていた金虫食い技法(変わり塗り)のマイ箸を作れちゃいます!
もちろん作ったお箸は持ち帰ることができます。
専門ガイドによる漆の林の案内や専用ガイドブック付きで7,000円(体験料、箸代込み)。お申し込みはこちらのアソビューさんのサイトからお願いします。
http://www.asoview.com/act/guidetour/fukushima/are0071700/pln3000010384/
60年以上のキャリアを持つ吉井さんに弟子入り気分で作る変わり塗りのお箸。自分で作ったお箸で食べれば、毎日の食事もちょっと幸せ度がアップするはずです。お申し込み、お待ちしております!
新着記事
-
2020年3月15日(日)
Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) Englis...
-
2020年3月13日(金)
テマヒマうつわ旅でできる制作体験メニュー一覧
-
2020年3月10日(火)
テマヒマうつわ旅で行ける会津漆器ランチ
-
2020年3月5日(木)
うるしが教えてくれること – 漆とロック代表...
-
2019年11月15日(金)
【めぐるからの大切なお知らせ】「十月十日(とつ...
-
2019年8月1日(木)
“漆”をテーマに自由研究!小学二年生のテマヒマう...
-
2019年7月1日(月)
【めぐる】「水平」の器に「木地溜(きじだめ)塗...
-
2019年4月26日(金)
GW期間中(4/27-5/5)「うるし万さく」さんで「春...
-
2019年4月2日(火)
「人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広め...
-
2019年1月8日(火)
【2/8-11】国分寺カフェスローにて『愛しの漆 -木...
案内人について

漆とロック株式会社(Urushi Rocks Inc.)代表
貝沼 航(Wataru Kainuma)
1980年福島市生まれ。大学卒業後に会津若松市に移住。漆器づくりの現場に魅せられ、2013年より、木と漆という自然の素材の魅力や職人さんたちの手仕事の意味を実際に現場で体感できるガイドツアー「テマヒマうつわ旅」を展開。
2015年、世代を超えて受け継ぐことをテーマにした新しい会津漆器「めぐる」を販売開始。同年、グッドデザイン賞とウッドデザイン賞・審査委員長賞を受賞。会津で国産漆の植栽活動に取り組むNPOの副代表も務める。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも行っている。