“漆”をテーマに自由研究!小学二年生のテマヒマうつわ旅でした!
投稿日:2019年8月1日(木) カテゴリ:日々のアテンドから
2019年7月中旬、初夏の「テマヒマうつわ旅」。
この日は、小学二年生の女の子とそのご両親をアテンドしました。
小学校で出された夏休みの自由研究のテーマが「樹液」ということで、その中で“漆”を研究しようと思いついたそうです。
漆という素材の秘密や漆器が出来るまでの工程を知りたいとお申し込みいただきました。
そんな嬉しいオーダーでしたので、一日かけてたっぷりご案内しました。
まず1軒目は、こちら。
会津漆器の蒔絵師、ほくるし堂・二瓶由布子さんの工房です。
彩漆(いろうるし)を使った絵付けについて由布子さんやお父さまから実演も交えて教えていただきました。
その後はギャラリーも見学。
わー可愛い〜と、皆さん漆器のイメージが早速変わったようです。
続きましては、こちら。
会津漆器の木地師・三浦圭一さんの工房で、漆器のもう一つの素材、木材について学びました。
自分が生まれるずっと前から寝かされている木地を見つめて何を思うかな?
光を当てると光る不思議なお猪口も(その正体は肥松という、樹齢数百年の松の木の中心部です)。
そして、お昼ごはんは喜多方ラーメンを食べて、塗師・秋葉良榮さんの工房へ。
漆という素材を塗料として使うあれこれに話が尽きません。
そして、いよいよ!この日のメインイベント、漆掻きの現場へ!
塗師の秋葉良榮さんは、漆掻き職人でもあります。
喜多方市内から15分ほど車を走らせて、山の中へ。
漆の木に傷を付けて、漆の液を一滴一滴集める漆掻きの仕事。
この日はまだ初夏でしたので、「初辺(はつへん)」と呼ばれる盛りになる前の時期です。
森の中で行われる神秘的な作業に小学生の女の子もじっと見入っていました。
日本人のお母さんもアメリカ人のお父さんも驚きの連続だったようです。
そして、秋葉さんの工房に戻り、お気に入りのお椀を選び、大事そうに持ち帰りました。これから、きっとごはんを食べる度に職人さんたちの光景を思い出す、お守りのような器になりますね。
最後の写真は、女の子が家に帰って描いた絵をお母さんが送ってくださったものです。秋葉さんの特徴をよく捉えていて、本当に上手ですね!
ということで、一日たっぷりの漆の自由研究ツアー。ご家族でのご参加、ありがとうございました!
「テマヒマうつわ旅」は、お子さんの自由研究の題材としてもご活用いただけます。
暮らしの中で使うお椀がどのように出来るか、そして日本文化やものづくりを知る機会にもなると思います。
喜んでお手伝いしますので、是非お気軽にお申し込み・お問い合わせください!
▶ テマヒマうつわ旅のお申し込みはこちら http://tematrip.com/original
社会人になってからの再会旅も、テマヒマうつわ旅で
投稿日:2016年5月7日(土) カテゴリ:日々のアテンドから
今日のテマヒマうつわ旅は、仙台と東京からのお客さまでした。大学時代の先輩・後輩というお二人が、社会人になっての久しぶりの再会旅で「テマヒマうつわ旅」にお越しくださいました。
午前中は、木地師・三浦圭一さんの工房にて。
お昼は「ごはんカフェ×ショップ「あいいろ」で、会津漆器を使ったランチをお楽しみいただきました。今日のメインは会津産アスパラガスの肉巻きでした。
午後は、蒔絵師・山内泰次さんの工房にて。
お二人からは、「三浦さんや山内さんのような職人さんを二人占めで、あんな風にじっくりお話を伺うことができて、とても贅沢な旅でした。モノはもちろん、何より“人”という会津の魅力の深さを感じました。漆器の見方も変わりますし、本当にテマヒマをかけたものに向き合うのって自分の心も豊かになりますね。」という感想をいただきました。
社会人になってからの再会旅、ちょっと大人に漆器工房めぐりとは、洒落ていますね♪
ご参加いただき、ありがとうございました。
また是非、遊びにいらっしゃってくださいね。
テマヒマうつわ旅:東北オープンアカデミー特別編 〜森から生まれる器、食の源流をめぐる旅〜
投稿日:2015年5月4日(月) カテゴリ:日々のアテンドから
先週4月24日(金)〜26日(日)の3日間に渡り、「東北オープンアカデミー」との共同開催により、「テマヒマうつわ旅:東北オープンアカデミー特別編 〜森から生まれる器、食の源流をめぐる旅〜」を開催しました。
漆器から見る会津の食文化とこれからの伝統産業の可能性を探る合宿形式でのフィールドワークとなった3日間の模様をダイジェストで(と言ってもコンテンツたっぷりだったので少々長いですが^^;)ご紹介します。
<開催主旨>
森から生まれるうつわ、漆器。木地の元になる地元産木材。漆の原料を採るためのウルシノキを育てる畑。そして、木地・塗り・蒔絵という分業化された工程。器ができるまでの源流を「体験」を通して辿りながら、そこに隠された職人さんたちのテマヒマを学びます。さらに、薬用人参を始めとした会津の食を支える若手農業家さんの新たな挑戦にも触れ、「食べること」の意味をもう一度考えていきます。
参加者の皆さんには、今日から「作る人と使う人・食べる人のお互いの顔が見える関係を作り、新しい市場を作っていく取り組み」の仲間になっていただき、みんなで更なるアクションを考えていきます。
<Day1>
プログラムのスタートは、木地師・三浦圭一さんの工房から。木地師さんは、木を挽くカンナも自分で作ります。職人さんによって、微妙に刃先も違います。三浦さん曰く「木地師は鍛冶屋も出来ないと、一人前にはなれない。」道具づくりも職人さんの大事な仕事です。
三浦さんが使う木地は、荒挽きしてから10年以上自然乾燥させた木を使用します。儲かることだけを考えたら、こんな方法を続けることは選びませんが、長く使っても狂わない器を作ろうと思ったら、欠かせないテマヒマです。そして、今三浦さんが荒挽きしている木地は、三浦さん本人よりも、そのほとんどを息子さんが使っていくのでしょう。漆器は、使うのも(塗り直しをして)世代を超えて受け継いでいけるうつわですが、作る方も世代を超えていくうつわです。
初日の夜は、「会津職人の会」さんの懇親会に合流し、会津特産の御種人参(薬用人参)を使った薬膳料理と漆器のお猪口での地酒を楽しみました。漆器職人さんたちから様々なお話を聞かせていただき、参加者の皆さんも会津漆器産業に対する理解がさらに進みました。
<Day2>
1日目に宿泊したのは、会津漆器を使ってくださっている料理旅館「田事(たごと)」さんでした。2日目も元気にスタートです!
午前中は、喜多方の清水薬草・清水琢さんから、会津の伝統野菜である御種人参(薬用人参)の興隆と衰退、そしてこれからの挑戦のお話しをお聞きしました。漆器産業にも通じる話が沢山。そして、生産者から消費者に直接野菜を届けるチャレンジをしている渡部農園の渡部佳菜子さんも交え、食と器の連携の可能性を探りました。
お昼は、漆器を使ったお花見に参加でした。
ここからは、会津漆器工房見学3連発!まずは、木地師・石原晋さんの工房で、会津漆器の発明、擦り型ロクロ(鈴木式ロクロ)を見学。出来上がるまで、1分くらいの早技にビックリ!
塗り師・吉田徹さんによるヘラ作りの実演です。弟子に入ると、最初はこればかりやらされるそうです。ここでも道具づくりの大事さを学びました。
蒔絵師・山内泰次さんの工房です。「仕事は手が覚える。職人仕事は一定の量があることが大事」とは、さすが山内さんの含蓄のあるお言葉です。
2日目のプログラムはまだまだ終わりません。夜の部は、そもそもの材料である木材(椀木地)の勉強会です。まずは、民族文化映像研究所の記録映像「奥会津の木地師」を鑑賞し、山に住んでいた頃の木地師の営みを勉強しました。この映像、本当に心震えます。何度見てもぐっと来ます。
続いて、会津漆器にも木材を卸している南会津舘岩、オグラ(木こりの店)の渡部さんから、国産材の現状についてレクチャーいただきました。
漆器にも多く使われてきた栃の木も、最近は希少材に。一時期、全国的に伐採し過ぎたのが一因。今また植林しているけど、以前の状態に戻るには数百年。そうですよね、漆器の作られる時間単位は、そういうことですよね。
<Day3>
最終日は、NPO法人はるなか漆部会の活動に参加し、ウルシノキの植え付けに汗を流しました。
無事、新しい漆の苗を65本植え終わりました。漆の液が採れるようになるまで、ここから15年の年月が必要です。
そして、労働後の青空ご飯タイム。これが最高なんです。
3日間最後の締めはアカデミーらしく、ここ会津藩校「日新館」にて。次に繋がる振り返りの対話でした。
こうして、全行程無事終了することができました。全国からご参加いただいた皆さま、会津でご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!
特に、今回プログラム・ナビゲーターとして、小豆島で生産者と消費者を繋ぐ活動に奔走する真鍋邦大(ポン)さんにご参加いただいたことで、さらに学びの深い時間となりました。ありがとうございました。
参加者の皆さんとの最後の振り返りワークショップはとても濃い時間となり、早速「会津漆器サポーターズ(仮)」というチームも東京を中心に立ち上がり、今後、都内で会津漆器をPRするイベントなどを開催していく運びとなりました。
この機会をきっかけに、今後に繋がるどんな具体的なアクションを起こせるかが本当の勝負。今回ご縁をいただいた皆さんと力を合わせて頑張っていきたいと思います。
「漆器とおばあちゃんの思い出」
投稿日:2015年3月12日(木) カテゴリ:日々のアテンドから
昨日までの2日間、テマヒマうつわ旅には「日本に生まれるさまざまな価値や魅力を、クリエイティブの力で海外に発信する映像コンテスト」を仕掛ける「my Japan プロジェクト」の皆さんがお越しになりました。
今年の夏、若手映像クリエイターたちが集結する「Creative Summer Camp」を会津漆器を舞台に行うことになり、テマヒマうつわ旅でも、そのお手伝いをさせていただきます。
今回はその下見&打ち合わせということでいらっしゃったので、1泊2日でたっぷり産地をご案内しましたが、今回の参加者のお一人の阿部さんがとっても素敵な感想を寄せてくださいました。じーんと来る文章なので、是非皆さんにも紹介させてください。
漆器を見ていて思い出した。
私の父方のお婆ちゃん家は、
ほとんどの食器が漆器でした。
細い手で漆器を丁寧に洗う
お婆ちゃん。
その横で水拭きをする私は、
お婆ちゃんが笑いながら
冷たい水で漆器を洗うのを
不思議そうに見てました。
私が漆器を床に落とすたびに、
割れないから大丈夫だよ、と
優しく漆器をさすりながら
励ましてくれたりもしました。
お婆ちゃんは本当に
モノを丁寧に扱う人で、
それはきっと出会って買った時と
使う時にその想いが残っているから
なんだろうなぁ。
このお婆ちゃんの
漆器への愛情は、
いまになってやっと分かり
すごくお婆ちゃん家に
行きたくなりました。
=====
漆器に触れて、お婆ちゃんの愛情を思い出すなんて、なんて素敵な感性なんでしょう。
家庭の中で大事に使われるうつわは、ただの「モノ」ではなく、大事なことを繋いでいく存在なんだなぁって思いました。
そういえば、「物」に「語り」が加わると、物語になるんですよね。
阿部さんもきっと漆器を拭きながら、いろんなお話をお婆ちゃんから聞いたんだろうなって思います。
阿部さん、こんな素敵な思い出をシェアして下さって、本当にありがとうございます。
今度お婆ちゃんの家に遊びに行った際には、是非お婆ちゃんが使い込んだ漆器を手に取ってみてくださいね。
ちょっと知的なデートを、テマヒマうつわ旅で
投稿日:2014年12月3日(水) カテゴリ:日々のアテンドから
今日は、東京から若いお二人(ステキな美男美女カップル♪)が、テマヒマうつわ旅にお越しくださいました。
お聞きすると、彼氏さん、「彼女ができたらテマヒマうつわ旅に連れて来たいと思っていたんです」とのこと。
休日に「日本の手仕事を見に行こう!」とお出かけするお二人の感性、とっても素敵だなと思いました。
今回は、三浦圭一さんの工房で木地づくりについて学んでいただいた後、吉井信公さんの工房で「マイ箸づくり」の制作体験に挑戦いただきました。
無事、色違いのお箸が出来上がり、吉井さんと記念撮影♪
お二人のいい思い出になったなら幸いです。
ご参加ありがとうございました。またいつでも、会津にお越しくださいね♪
国際ユニヴァーサルデザイン会議の皆さまがいらっしゃいました
投稿日:2014年11月9日(日) カテゴリ:日々のアテンドから
今日のテマヒマうつわ旅は、「第5回国際ユニヴァーサルデザイン会議2014in福島&東京」の皆さんがお越しくださいました。
スペインからのお客さまも、漆という素材の奥深さとテマヒマかけて作る職人さんの生き様に様子に感動しきりのご様子でした。
世界と繋がることで、漆器の可能性がどんどん広がっていったらいいなと思います。
テマヒマうつわ旅で職人さんと作るオリジナル作品
投稿日:2014年9月24日(水) カテゴリ:オーダーメイド制作事例 , 日々のアテンドから
テマヒマうつわ旅では、職人さんとあなたで、世界に一つしかないオーダーメイドの漆の作品づくりも出来てしまいます。
今日は、そんな事例を一つご紹介します。
「旅する書道家」として活躍されている千葉清藍さんは、木地師・荒井勝祐さんと塗り師・儀同哲夫さんと一緒に、こんな素敵な作品を制作されました。
アメリカでの展覧会に合わせて、アメリカでお世話になる方にお渡しするお土産を日本ならではのもので、という思いから、書と漆が融合した作品が出来上がりました。
千葉清藍さんのブログでは、制作の様子もご紹介いただいていますので、是非、ご覧ください。
テマヒマうつわ旅プレミアム:Discover “japan” in Aizu (Summer ver.)を開催しました
投稿日:2014年9月5日(金) カテゴリ:日々のアテンドから
先日の8月31日(日)、好天の中、テマヒマうつわ旅の特別企画「Discover “japan” in Aizu (Summer ver.)」を開催しました。
「会津で”japan”(=漆)を発見しよう」と名付けられたこのイベント。
外国人のお客さまを迎え、漆器を見る・学ぶことだけではなく、会津ならではの食材と共に「味わう」体験もセットにしたプレミアムツアーとなりました。
今日は、その模様をダイジェストでご紹介します。
ツアーのスタートは会津伝統野菜のレクチャーから。伝統野菜農家の長谷川純一さん・清水琢さんから、小菊かぼちゃや余蒔ききゅうり御種人参などの食材について、その歴史や特長をお聞きしました。
会場は長谷川さんのご自宅の隣にある蔵をお借りしました。
御種人参の焼酎漬け。美しい佇まいです。
続いて、今レクチャーを受けた食材(会津伝統野菜)を使って、クッキングスタートです♪
レシピは、食卓研究家の新田理恵さんに特別に作っていただいた「会津薬膳ランチ」です。(新田さんには当日のお料理教室の先生もしていただきました。)
出来上がったお料理は、漆器の重箱に詰めて・・・
向かったのは、NPO法人はるなかの漆の植栽地。
漆の幼木の隣で、じゃーん。漆器でピクニックランチです!
緑の中で漆器と笑顔が輝いています。
お腹も満たされたところで、午後は、いよいようつわを学ぶ時間です。
最初に訪れたのは、木地師・三浦圭一さんの工房です。
「見て、あんなところにまで木地の材料が積まれているよ。こんな長い時間をかけて乾燥させているなんて知らなかった。」
日本の職人のものづくりの技と心に触れ、外国人の皆さんも感激しきりのご様子。
続いて向かったのは、塗り師・吉井信公さんの工房。
美しい変り塗の作品に一同感激です。
ということで、会津の食と器を五感で満喫したプレミアムツアー、大成功でした。
ご参加・ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!!
最後に外国人の参加者の方からいただいた感想を2つご紹介します。
「今日のランチは、人生で一番幸せな食事だった。何故なら、食材も器も、作っている人と出会い、話を聞けて、みんなでクッキングして、みんなで食べる(しかもスペシャルなロケーションで)という体験は、人生でそうそう出来ることではないと思う。本当にこのツアーに参加できて良かった。」
「私たちのような外国人はもちろん、私はもっと日本人に今回の様な旅行をして欲しいと強く感じます。日本人は自分の国や文化、伝統について知識が足りないと思います。もっと誇りに思うべきことがたくさんあるのに本当にもったいないです。私自身ももちろんもっと努力をし、国内の色々な地域について学び通けたいと思います。」
このようなイベントを、来春からは定期的に開催していきたいと考えています。どうぞお楽しみに〜♪
古い漆器のルーツを研究されている皆さまがいらっしゃいました
投稿日:2014年8月24日(日) カテゴリ:日々のアテンドから
今日のテマヒマうつわ旅のお客さまは、北海道・新潟・東京から、古い漆器のルーツを研究されている皆さまでした。
お客さまのいつもとは一味違ったご質問に、木地師・三浦圭一さんも蒔絵師・山内泰次さんも、話に熱がこもります。
テマヒマうつわ旅のいいところは、毎回同じ話がないということだなーとアテンドしながら日々感じています。
来てくださった方に引き出されて、その都度、職人さんから全く違った話が飛び出します。工房案内人の僕ですら、いまだに毎回何か新しい話が聞けます。
今日は特に僕も見ていて、とても勉強になりました。
会津漆器の会津絵のお椀は、アイヌの人たちも使っていたんですって。
会津漆器の歴史のこと、もっとちゃんと勉強したくなりました。
関東から「大人の遠足」チームの皆さまがお越しくださいました
投稿日:2014年5月17日(土) カテゴリ:日々のアテンドから
今日は、関東から「大人の遠足貸切バスツアー(伝統と継承の会津若松編)」の皆さまが、テマヒマうつわ旅を体験くださいました。
とても元気で仲良しの皆さまで、和気藹々と楽しい時間でした。漆器工房だけでなく、会津の伝統野菜を生産されている農家さんなども見学されたそうです。
こういった、仲間とのちょっと知的な大人ツアーは、とっても素敵だなーと思いました。
参加者の方からは、「食べるものだけでなく、食べるためのものを創る人とも繋がれるなんて考えてもみなかったけど、これでまた我が家の食卓が豊かになります!」とメッセージいただきました。
お仲間との会津ツアーの際のオプションプログラムとしても「テマヒマうつわ旅」は最適ですので、このようなかたちでのご利用もお待ちしております。
ページ :
/ 2
« 前のページへ | 次のページへ »
新着記事
-
2020年3月15日(日)
Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) Englis...
-
2020年3月13日(金)
テマヒマうつわ旅でできる制作体験メニュー一覧
-
2020年3月10日(火)
テマヒマうつわ旅で行ける会津漆器ランチ
-
2020年3月5日(木)
うるしが教えてくれること – 漆とロック代表...
-
2019年11月15日(金)
【めぐるからの大切なお知らせ】「十月十日(とつ...
-
2019年8月1日(木)
“漆”をテーマに自由研究!小学二年生のテマヒマう...
-
2019年7月1日(月)
【めぐる】「水平」の器に「木地溜(きじだめ)塗...
-
2019年4月26日(金)
GW期間中(4/27-5/5)「うるし万さく」さんで「春...
-
2019年4月2日(火)
「人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広め...
-
2019年1月8日(火)
【2/8-11】国分寺カフェスローにて『愛しの漆 -木...
案内人について

漆とロック株式会社(Urushi Rocks Inc.)代表
貝沼 航(Wataru Kainuma)
1980年福島市生まれ。大学卒業後に会津若松市に移住。漆器づくりの現場に魅せられ、2013年より、木と漆という自然の素材の魅力や職人さんたちの手仕事の意味を実際に現場で体感できるガイドツアー「テマヒマうつわ旅」を展開。
2015年、世代を超えて受け継ぐことをテーマにした新しい会津漆器「めぐる」を販売開始。同年、グッドデザイン賞とウッドデザイン賞・審査委員長賞を受賞。会津で国産漆の植栽活動に取り組むNPOの副代表も務める。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも行っている。