ふくしまFM「Face to Smile」さんにご取材いただきました
投稿日:2014年5月3日(土) カテゴリ:メディア掲載情報 , 日々のアテンドから
今日は、ふくしまFMさんが「テマヒマうつわ旅」の取材に来てくださいました。
こちらは、工房見学の実況録音の様子です。
音声だけで伝える工房での驚き体験、なんだかとっても面白かったです。
ふくしまFMさんの「Face to Smile」という番組内で放送されます。
※実際の放送内容は、こちらからPodcastで聞くことが出来ます。
(5月19日(月)PM放送分の「ポッドキャストはこちら」をクリックしてください。)
富山県高岡市から漆器関係の皆さんがお越しくださいました
投稿日:2014年4月29日(火) カテゴリ:日々のアテンドから
会津もすっかり春の陽気の今日この頃。「テマヒマうつわ旅」もご予約いただくことが増えてきました♪
先日は富山県高岡市からのお客様のアテンドでした。
この写真は、木地師・三浦さんの工房の前でのワンシーンです。
高岡で漆器工房をされている方や富山大学の学生さんに海外から留学されている方を加えた、会津漆器産地視察のご一行様でした。
当日の模様を少しだけご紹介します♪
木地師・三浦さんの工房にて、自分の年齢と同じ時間、じっくり寝かされている木地を見つけてごきげんなスウェーデン人のMartinさん。指差しているのは、割れ防止のために、寝かされた日に貼られた新聞の発行日の部分です。
塗り師の吉井さんの工房にて、今や現存するのは珍しい「足踏み轆轤(ロクロ)」にトライ中のチェコからの留学生、Vaclavさん。
やってみると、思ったより難しいんです。^^
大地を守る会さんがお越しくださいました
投稿日:2014年2月1日(土) カテゴリ:日々のアテンドから
本日は、有機野菜や自然食品の通販宅配サービスを行っている「大地を守る会」さんがテマヒマうつわ旅に参加してくださいました。
最初に向かったのは木地師・荒井さんの工房。
木に関する様々なお話を聞いてから、荒井さんが実際に木地をひくところを見学して頂きました。
荒井さんがお仕事を始めてからはシャッターの嵐!綺麗にひかれた木地を手に取って、皆さん感嘆の声をあげてらっしゃいました。
次に向かったのは塗り師・儀同さんの工房。
儀同さんは現在いわきのお寺の須弥壇の修復作業を請け負っていて、その修復作業を見学するという貴重な経験ができました。
色んな質問が飛び出して、皆さん真剣にメモを取っていました。
そして、漆を塗る前に木地に布を貼って丈夫にする「布着せ」という作業があるのですが、その布着せを行っているところを見ることが出来ました。
うつわと食べ物は、切っても切り離せないもの。今後の活動の展開について、具体的なご提案もいただきました。
大地を守る会の皆さん、ありがとうございました!
2014年最初のお客様
投稿日:2014年1月3日(金) カテゴリ:日々のアテンドから
今日は、今年はじめてのお客様のアテンドでした。
静岡からお越しの男性4人組。まずは蒔絵師・山内さんの工房で、蒔き絵体験を行いました。
山内さんの繊細で丁寧なお仕事に感心しきり。皆さん時間いっぱいを使って、ギリギリまで描画。紅葉や桜、文字など個性豊かなお椀が出来上がりました。
山内さんの工房の次は、塗師・吉井さんの工房へ。
ここでは吉井さんの変わり塗りが出来る工程を見学。金虫喰塗りの模様を作るのに、お椀に麦を蒔くということに皆さん驚かれたようです。吉井さんが普段使っているろくろも体験して頂きました。
ご見学の様子をムービーでご覧になれます。
蒔き絵体験のお椀がお手元に届くまで、楽しみにお待ちください!
「うつわと暮らしの研究所」の活動も本格スタートです!!
投稿日:2013年12月14日(土) カテゴリ:日々のアテンドから , 研究員日記
この「テマヒマうつわ旅」には、心強いサポーターチームがいるのです。その名も「うつわと暮らしの研究所」。
会津を中心に“漆のある暮らし”を愛する女性たちの集まりです。
この研究所の活動も今月から本格スタート!
このブログでも今後、研究員たちが日々の活動や漆の魅力をレポートしていく予定ですので、お楽しみに♪
今日は、雪降る中、職人さんの元で、制作体験や漆のお勉強をしてきました。その模様は是非こちらをご覧ください〜!
(ドキドキの木地挽き体験の様子も見ていただけます♪)
本日の訪問先は、木地師の荒井勝祐さん、蒔絵師の山内泰次さん、塗り師の儀同哲夫さんでした。
Googleイノベーション東北の皆さまにご体験いただきました!
投稿日:2013年11月29日(金) カテゴリ:日々のアテンドから
本日のお客様は、「イノベーション東北」というプロジェクトで、東北の新しいチャレンジの応援をしていただいているGoogleの皆さまでした!
日本の伝統文化の世界をご堪能いただき、楽しい時間となりました。
イノベーション東北については、こちらをご覧ください。
▶︎ http://www.innovationtohoku.com/
本日のテマヒマうつわ旅の様子は、こちらからご覧ください♪
はじめてのお客様をお迎えしました
投稿日:2013年11月11日(月) カテゴリ:日々のアテンドから
今日は、はじめて本格的なお客様をお迎えしました。
というのも、「テマヒマうつわ旅」リリース後、はじめてお知り合い以外の方でお申し込みをいただいたお客様をアテンドさせていただいたからです。
しかも、遠く愛知県からお越しいただいたお客様でした。
塗り師・吉井さんの工房では、変わり塗りのお箸の研ぎ出しの制作体験をしていただきました。
蒔絵師・山内さんの工房では、会津の伝統技法、消金蒔絵(けしきんまきえ)の実際の制作の様子を見ていただくことができました。
その様子は、こちらの30秒ムービーをご覧ください。
アテンドとしては、まだまだ至らないところも多かったと反省していますが、お客様からは、「漆器に対する印象が変わった」「実際に自分で体験することで、どんなに大変な作業かが分かった」という言葉をいただけて、ほっとしています。
遠くからご参加いただき、本当にありがとうございました。
『東北食べる通信』さんにお越しいただきました!
投稿日:2013年11月10日(日) カテゴリ:日々のアテンドから
“史上初の食べる情報誌”『東北食べる通信』さん。
作る人と食べる人をつなぐ、素晴らしい取り組みをされています。
昨日は、編集長の高橋さん、デザイナーの玉利さんに「テマヒマうつわ旅」をご体感いただきました!(ご縁をいただいた「会津の伝統野菜を守る会」の長谷川さん、ありがとうございました!)
「東北食べる通信」と「テマヒマうつわ旅」、大事にしたい価値観や目指す世界観がどんどんシンクロしていくのが非常に心地よく、同時に、これからどんな展開が起こっていくのか、ワクワクする時間でした。
そして、大事なお知らせ!
なんと『東北食べる通信』11月号は、「会津伝統野菜」の特集です!
高麗人参や小菊南瓜など、会津の農家さんたちが守り続けた文化に光が当たります。情報だけでなく実際にその食材も一緒に届くこの通信。とっても楽しみです。
▼東北食べる通信のお申し込みは、こちらからどうぞ!
http://taberu.me/
他サービスとのコラボの予感!?
投稿日:2013年11月8日(金) カテゴリ:日々のアテンドから
今日もまた楽しい出会いがありました。
ある斬新な地域発見型旅行サービスを手がけている東京のベンチャー企業の皆さまにお越しいただきました。
テマヒマうつわ旅とのコラボレーションが生まれそうな予感☆
蒔絵師・山内さんを囲んで♪
木地師・三浦さんを囲んで♪
お越しいただき、ありがとうございました!!
スペインからのお客様
投稿日:2013年11月5日(火) カテゴリ:日々のアテンドから
「テマヒマうつわ旅」リリース後、はじめてのお客様は、なんとイタリア人のお客様でした!
現在はスペインと日本を往復されて、日本の伝統文化とデザインをテーマにした活動をされています。
蒔絵師・山内泰次さん、塗り師・吉井信公さんの工房をご見学いただきました。ご参加いただき、ありがとうございました!
ページ :
/ 2
« 前のページへ | 次のページへ »
新着記事
-
2020年3月15日(日)
Aizu Urushi Tour (Tema Hima Utsuwa Tabi) Englis...
-
2020年3月13日(金)
テマヒマうつわ旅でできる制作体験メニュー一覧
-
2020年3月10日(火)
テマヒマうつわ旅で行ける会津漆器ランチ
-
2020年3月5日(木)
うるしが教えてくれること – 漆とロック代表...
-
2019年11月15日(金)
【めぐるからの大切なお知らせ】「十月十日(とつ...
-
2019年8月1日(木)
“漆”をテーマに自由研究!小学二年生のテマヒマう...
-
2019年7月1日(月)
【めぐる】「水平」の器に「木地溜(きじだめ)塗...
-
2019年4月26日(金)
GW期間中(4/27-5/5)「うるし万さく」さんで「春...
-
2019年4月2日(火)
「人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広め...
-
2019年1月8日(火)
【2/8-11】国分寺カフェスローにて『愛しの漆 -木...
案内人について

漆とロック株式会社(Urushi Rocks Inc.)代表
貝沼 航(Wataru Kainuma)
1980年福島市生まれ。大学卒業後に会津若松市に移住。漆器づくりの現場に魅せられ、2013年より、木と漆という自然の素材の魅力や職人さんたちの手仕事の意味を実際に現場で体感できるガイドツアー「テマヒマうつわ旅」を展開。
2015年、世代を超えて受け継ぐことをテーマにした新しい会津漆器「めぐる」を販売開始。同年、グッドデザイン賞とウッドデザイン賞・審査委員長賞を受賞。会津で国産漆の植栽活動に取り組むNPOの副代表も務める。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも行っている。