よくあるご質問

漆かぶれは大丈夫?
漆かぶれは、漆の主成分であるウルシオールによる接触性皮膚炎ですので、基本的には、乾いていない漆の液や漆の木や葉っぱを直接触ることがなければ、漆にかぶれることはめったにありません。これまでもテマヒマうつわ旅のツアーでかぶれた方はいらっしゃいません。基本的には安心してご参加ください。
なお、漆かぶれは遺伝的な個人差がありますので、よく言う肌が強い弱いとはあまり関係がないようです。また、きちんと固まった漆(漆器として製品になっているもの)であれば触ってもかぶれることはありません。
子ども連れはOK?
お子様連れでの参加も大歓迎です。高校生以下は参加費無料です。
ただ、工房には刃物などの危険な道具や高価な商品があります。
誤ってお子様が怪我したり、商品を壊してしまわないよう、ご注意いただければ幸いです。
買わなくても見学だけでもOK?
テマヒマうつわ旅はお買い物ツアーではなく「漆器を深く知っていただくため」のツアーです。
工房に行ったら必ず買わなければいけないというお気遣いをなさらず、お気に入りの商品が見つかった場合にお買い求めください。
宿の手配はしてくれる?
当サービスでは、宿の手配等のサービスは行っておりません。お客様ご自身でお願い致します。
なお、当日の集合場所や移動手段については、お申込み後に電話・メール等でお知らせさせていただきます。
案内してくれるのは会津漆器だけ?
テマヒマうつわ旅は、会津漆器(会津若松市や喜多方市)の工房ツアーです。他の観光スポットへのご案内は原則しておりません。
工房に行った時のシチュエーションはどんな感じ?
漆器の工房は、蔵造りの工房、一般住宅の一室が工房になっているところ、迷路を入っていくような作業場など一軒一軒、様々です。いずれの場所も見せるために作られたのではない、職人さんの日々の営みのリアルな現場そのものです。それぞれの工房の歴史が積み重なった息づかいをお楽しみください。
会津若松市までの行き方は?
会津若松市までの詳しいアクセス方法は、会津若松観光物産協会のページからご覧下さい。
職人一覧へ 三浦 圭一 山内 泰次 吉井 信公 荒井 勝祐 儀同 哲夫